小規模多機能型居宅介護とは

介護が必要になった高齢者が住み慣れた地域で安心して生活できるように『通い』を中心に『訪問』や『泊まり』を必要に応じて組み合わせて利用できる介護サービスです。
人それぞれの生活が異なるようにサービス内容も異なります。基本的にはご家族や地域に支えられながら自宅で生活を続け、ご家族や地域と共にスタッフが一緒にご本人の生活を支えていきます。
利用するご本人としては『通い』『訪問』『泊まり』のサービスがひとつの事業所になる事により、どのような時でも顔なじみのスタッフが24時間・365日にお電話でかけつけます。
必要な時に柔軟な対応をとります
具体的には

- 通いサービス(利用定員18名 / 日)
- ご自宅から送迎し、食事、入浴、レクリエーション、機能訓練などのサービスを提供します。
ご利用者が必要なこと、必要な時間に利用できます。
(※機械浴槽も完備しています。)

- 訪問サービス
- ご利用者の状態に応じて、家事(調理・掃除・洗濯など)の援助や入浴や食事介助などの身体介護、受診の送迎や付き添いなど必要なお手伝いを行います。
(※夜間の対応も可能です。)

- 泊まりサービス(利用定員9名 / 日)
- 通いや訪問で顔なじみのスタッフが対応するため、安心してお泊まりいただけます。ご家族が急に不在になった時など緊急時も適切に対応いたします。
(※スタッフが送迎を行います。)
こんな方におすすめします
- 介護度が進んでも自宅で介護を受けたい方
- 認知症の方で、施設ではなく在宅で介護を受けたい方
- 大人数のデイサービスが苦手な方
- 病院からの退院後、自宅での暮らしでお困りの方
- ショートステイに空きが無く、利用が難しい方
- ひとり住まいのため安否の確認を希望される方



ご利用料金
- 保険給付サービス
- 食事・排泄・入浴(清拭)・着替えの支援・機能回復支援・看護職員による健康状態の把握・支援等は要介護等(介護予防に当たっては要支援1・2)に応じて包括的に提供され、各利用者の負担割合に応じた額を事業所に支払うことになります。尚、介護報酬改定により変更になる場合には、改めて説明して同意を頂きます。
介護度 | サービス利用料 (1割負担) |
サービス利用料 (2割負担) |
サービス利用料 (3割負担) |
---|---|---|---|
要支援1 | 3,450円 | 6,900円 | 10,350円 |
要支援2 | 6,972円 | 13,944円 | 20,916円 |
要介護1 | 10,458円 | 20,916円 | 31,374円 |
要介護2 | 15,370円 | 30,740円 | 46,110円 |
要介護3 | 22,359円 | 44,718円 | 67,077円 |
要介護4 | 24,677円 | 49,354円 | 74,031円 |
要介護5 | 27,209円 | 54,418円 | 81,627円 |
- 保険対象外サービス
- 下記料金に従い利用に応じた自己負担となり、料金の改定を行なう場合は、理由を付して事前に説明して同意を頂きます。
- 食事に要する費用
- 朝食330円/昼食550円/夕食550円/おやつ100円
- 宿泊に要する費用
- 個室:3,000円/1泊
※ 但し、利用者及び家族等の経済状況等を勘案し、金額を変更することができます。 - オムツその他
- 実費負担
- 日常生活費
- 日用品費150円(1日)/光熱水費300円(1日)/教養娯楽費150円(1日)/暖房費300円(1日、9月~5月)
- 利用料の支払い
- 利用者はサービス利用料自己負担分・食事に要する費用・宿泊に要する費用・光熱水費(1日)と利用者の日常生活上必要となる諸費用実費を事業者に支払うものとします。
利用料金は1か月ごとに計算し、利用者はこれを翌月15日までに事業者が指定する方法(窓口での支払い、口座振り込みなど)で支払うものとします。
支払いの確認をしましたら、支払い方法の如何によらず、領収書をお渡ししますので、必ず保管されますようお願いします。(医療費控除の還付請求の際に必要となることがあります。)
加算料金
以下の要件を満たす場合、上記の基本部分に以下の料金が加算されます。
加算 | 基本単位 | 利用料 | 利用者負担額 | 算定回数等 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |||||
要 介 護 度 に よ る 区 分 な し |
初期加算 | 30 | 300円 | 30円 | 60円 | 90円 | 新規利用日から30日間の加算料金 |
認知症加算(Ⅰ) | 920 | 9,200円 | 920円 | 1,840円 | 2,760円 | 認知症介護実践リーダー研修修了者の配置及び利用者、研修要件等 | |
認知症加算(Ⅱ) | 890 | 8,900円 | 890円 | 1,780円 | 2,670円 | 認知症介護実践リーダー研修修了者配置及び利用者要件 | |
認知症加算(Ⅲ) | 760 | 7,600円 | 760円 | 1,520円 | 2,280円 | 認知症高齢者日常生活自立度Ⅲ以上 | |
認知症加算(Ⅳ) | 460 | 4,600円 | 460円 | 920円 | 1,380円 | 要介護2であって、認知症高齢者日常生活自立度Ⅱ | |
看護職員配置加算(Ⅰ) | 900 | 9,000円 | 900円 | 1,800円 | 2,700円 | 専従の看護師1名以上配置 | |
看護職員配置加算(Ⅱ) | 700 | 7,000円 | 700円 | 1,400円 | 2,100円 | 専従の准看護師を1名以上配置 | |
看護職員配置加算(Ⅲ) | 480 | 4,800円 | 480円 | 960円 | 1,440円 | 看護職員を常勤換算方法で1名以上配置 | |
看取り連携体制加算 | 64 | 640円 | 64円 | 128円 | 192円 | 死亡日及び死亡日以前30日以下、看護師配置 | |
訪問体制強化加算 | 1,000 | 10,000円 | 1,000円 | 2,000円 | 3,000円 | 訪問回数が延べ200回以上 | |
総合マネジメント体制強化加算(Ⅰ) | 1,200 | 12,000円 | 1,200円 | 2,400円 | 3,600円 | 地域包括ケアの推進等の要件あり | |
総合マネジメント体制強化加算(Ⅱ) | 800 | 8,000円 | 800円 | 1,600円 | 2,400円 | 地域包括ケアの推進等の要件あり | |
サービス提供体制強化加算(Ⅰ) | 750 | 7,500円 | 750円 | 1,500円 | 2,250円 | 小規模多機能型居宅介護費を算定している場合で、当該加算の体制・人材要件を満たす場合の1月当たりの加算料金です。 | |
サービス提供体制強化加算(Ⅱ) | 640 | 6,400円 | 640円 | 1,280円 | 1,920円 | ||
サービス提供体制強化加算(Ⅲ) | 350 | 3,500円 | 350円 | 700円 | 1,050円 | ||
介護職員等処遇改善加算(Ⅰ) | 所定単位数の 149/1000 |
左記単位数×地域区分 | 左記の1割 | 左記の2割 | 左記の3割 | 当該加算の算定要件を満たす場合の1月当たりの加算料金です。 |
|
介護職員等処遇改善加算(Ⅱ) | 所定単位数の 146/1000 |
||||||
介護職員等処遇改善加算(Ⅲ) | 所定単位数の 134/1000 |
||||||
特別地域小規模多機能型居宅介護加算 | 所定単位数の 15/100 |
左記単位数×地域区分 | 左記の1割 | 左記の2割 | 左記の3割 | 当該加算の算定要件を満たす場合の1月当たりの加算料金です。 |
介護予防小規模多機能型居宅介護
加算 | 基本単位 | 利用料 | 利用者負担額 | 算定回数等 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |||||
要 支 援 度 に よ る 区 分 な し |
初期加算 | 30 | 300円 | 30円 | 60円 | 90円 | 新規利用日から30日間の加算料金 |
総合マネジメント体制強化加算(Ⅰ) | 1,200 | 12,000円 | 1,200円 | 2,400円 | 3,600円 | 地域包括ケアの推進等の要件あり | |
総合マネジメント体制強化加算(Ⅱ) | 800 | 8,000円 | 800円 | 1,600円 | 2,400円 | 地域包括ケアの推進等の要件あり | |
サービス提供体制強化加算(Ⅰ) | 750 | 7,500円 | 750円 | 1,500円 | 2,250円 | 小規模多機能型居宅介護費を算定している場合で、当該加算の体制・人材要件を満たす場合の1月当たりの加算料金です。 | |
サービス提供体制強化加算(Ⅱ) | 640 | 6,400円 | 640円 | 1,280円 | 1,920円 | ||
サービス提供体制強化加算(Ⅲ) | 350 | 3,500円 | 350円 | 700円 | 1,050円 | ||
介護職員処遇改善加算(Ⅰ) | 所定単位数の 149/1000 |
左記単位数×地域区分 | 左記の1割 | 左記の2割 | 左記の3割 | 当該加算の算定要件を満たす場合の1月当たりの加算料金です。 当該加算は、区分支給限度額の算定対象から除かれます。 |
|
介護職員処遇改善加算(Ⅱ) | 所定単位数の 146/1000 |
||||||
介護職員処遇改善加算(Ⅲ) | 所定単位数の 134/1000 |
||||||
特別地域予防小規模多機能型居宅介護加算 | 所定単位数の 15/100 |
左記単位数×地域区分 | 左記の1割 | 左記の2割 | 左記の3割 | 当該加算の算定要件を満たす場合の1月当たりの加算料金です。 |
よくあるご質問
- 毎日の『通い』利用は可能ですか?
- 原則可能ですが、厚生労働省では「週4日程度が妥当」とありますので、登録の方々に公平に利用していただくことを考え、ご相談の上プランを作成させていただきます。
- 『泊まり』は連続して可能ですか?
- 原則可能ですが、登録の方々に公平に利用していただくことを考え、ご相談の上調整させていただきます。
『凜(りん)』では9 部屋をご用意しておりますので、ご利用の無い時は調整可能ですのでご相談ください。 - 緊急時の『泊まり』利用はできますか?
- 当日の定員(1日9名)に余裕があれば可能ですし、満員の場合もご家族の諸事情を考慮して、対応させていただきます。
- 『認知症』の方に適している理由はなんですか?
- 家庭的な雰囲気の中でのなじみの人間関係は、ご利用者にとって大きな安心に繋がります。
特に認知症の方には安心できる環境により症状が落ち着くと考えられています。
「凜」からのお願い
小規模多機能型居宅介護は、介護保険サービスの中の『地域密着型サービス』です。
利用料はサービスの内容や回数などにかかわらず『定額制(月額)』になっています。
当事業所に登録いただいている全てのご利用者に公平なサービスが提供できること、緊急の時に出来る限り対応することを基本としてサービスを提供させていただきますので、よろしくお願いいたします。
施設概要
名称 | 小規模多機能型居宅介護・凜(りん) |
---|---|
住所 | 日高郡新ひだか町静内神森248番地の10 |
建物構造等 | 木造平屋建て(全体面積655.85㎡、専有面積264.16㎡) |
利用定員 | 登録29名、通い18名 / 日、泊まり9名 / 日 |
利用対象者 | 要支援1以上の方 |
利用地域 | 新ひだか町全域 |
事業主体 | 合同会社しずない介護サービス |
開設日 | 平成30年3月15日 |
備考 | 訪問介護事業所・総合相談事業所・福祉有償運送事業所・認知症対応型共同生活介護事業所を併設。 (*)令和5年4月1日より「認知症伴走型支援業務」を受諾し実施。 |
協力医療機関
- 医療法人社団 静愛会山田クリニック
- 日高郡新ひだか町静内旭町1丁目30番27号
電話番号 0146-43-0008 - 医療法人社団 静和会石井病院
- 日高郡新ひだか町静内高砂町3丁目3番1号
電話番号 0146-42-3031 - 医療法人社団 山口歯科医院
- 日高郡新ひだか町静内御幸町3丁目1番72号
電話番号 0146-42-1486
お問い合わせ先
- 小規模多機能型居宅介護・凜(りん)
- 住所:日高郡新ひだか町静内神森248番地の10
- 電話番号:0146-49-0900
- 担当:遠藤、江川